
助産師濵脇文子先生による新生児の講座
協会認定講座【新生児の知識基礎講座1】は主に新生児の身体の事を学びます。
第1章:新生児という存在
- 新生児の定義・分類
- 新生児の出生と統計
- 新生児を一人の人間として尊重する
第2章:新生児の身体的特徴
- 筋骨格系
- 姿勢・良肢位(脱臼防止・関節の動かし方)
- 神経系
- 呼吸・循環系
- 皮膚
第3章:新生児の生理的特徴
- 栄養(母乳・人工乳)
- 消化・吸収・排泄
- 体温調整
- 原始反射
- 睡眠リズム
- 五感の機能(聴覚・視覚・嗅覚・触覚・味覚)
第4章:新生児の成育環境
- 環境(室温・空調)
- 衣服・おむつ
- 感染防止
- 事故防止
- 抱き方、寝かせ方
第5章:新生児を持つ母親の心理と、コミュニケーション方法
- 新生児を持つ母親の身体的・心理的特徴
- 良好な関係を築くためのコミュニケーション法

ほどき心理相談所 副所長安藤真喜子先生
協会認定講座【新生児の知識基礎講座2】は主に新生児やこども心・心理の事を学びます。
第1章:乳児期の子育てについて
- 「心」を育てる情緒の基本
- 生活リズムを崩さない(授乳・睡眠・排泄・活動)
第2章:新生児の発達を守るために
- ストレスを減らす配慮
- 刺激過多によるひきこもりと泣き(光・音)
- 揺さぶられ症候群
- 未熟な心肺機能に配慮したポージング
第3章:撮影にあたって
- 環境設定(室温・照明・音・禁煙)
- 子どもの状態の確認(顔色等のチェックと、授乳・睡眠・排泄の時間)
- 不安にさせない配慮
協会は、ニューボーンフォト撮影をするにあたり新生児の身体と心を理解した上で撮影することが大切だと考えております。
【ニューボーンフォトのご依頼をするママ・ご家族の皆さまへ】
大切な赤ちゃんの撮影を依頼する時、可愛く撮ってくれるカメラマンであるのはもちろんですが、同時に依頼するカメラマンが赤ちゃんの身体、赤ちゃんの心、ママの産後の状態を理解した上で撮影にのぞんでいるのかということも【カメラマンを選ぶ基準】としていただけるといいかなと思います!
ニューボーンフォト協会運営 たけみき