赤ちゃんの骨格の理解


新生児は関節も腱も未成熟です。そのため可動域が広いように感じても赤ちゃんの体に非常に負担をかける場合があります。
骨格の構造を正しく理解しましょう。
赤ちゃんの体温の理解


新生児は体温調整がうまくできません。撮影を優先して裸で低温にさらすことは非常に負担をかけます。
適切な温度の管理を理解しましょう。
赤ちゃんの心の理解


新生児にも心があり、目まぐるしく周囲の情報を吸収しています。
撮影のために人のぬくもりから長時間離されることは、心に負担をかけます。
正しい撮影時間、撮影手順を理解しましょう。
講座情報
2021年2月18日開催:ニューボーンフォト講座1.2(オンライン開催)
対象 ニューボーンフォト協会の正会員にご登録いただいたフォトグラファーの方 もしくは講座の受講を希望する非会員の方 開催日時 2021年2月18日(木) 10:30〜14:40 (オンライン開催) 会場 オンライン 講座 …
2020年12月17日開催:ニューボーンフォト講座1.2(オンライン開催)
対象 ニューボーンフォト協会の正会員にご登録いただいたフォトグラファーの方 もしくは講座の受講を希望する非会員の方 開催日時 2020年12月17日(木) 10:30〜14:40 (オンライン開催) 会場 オンライン 講 …
2020年10月15日開催:ニューボーンフォト講座1.2(オンライン開催)
対象 ニューボーンフォト協会の正会員にご登録いただいたフォトグラファーの方 もしくは講座の受講を希望する非会員の方 開催日時 2020年10月15日(木) 10:30〜14:40 (オンライン開催) 会場 オンライン 講 …
2020年8月20日開催:ニューボーンフォト講座1.2(オンライン開催)
対象 ニューボーンフォト協会の正会員にご登録いただいたフォトグラファーの方 もしくは講座の受講を希望する非会員の方 開催日時 2020年8月20日(木) 10:30〜14:40 (オンライン開催) 会場 オンライン 講座 …
【6/18開催】助産師 濵脇文子先生に質疑応答!参加型オンラインディスカッション「撮影時のコロナウィルス対策」
2020年6月5日 講座情報
アフターコロナの今、お客様が安心して撮影依頼ができる取り組みをしているカメラマンである事が最も必要な事ではないでしょうか。 カメラマンにできるコロナウィルス対策をみんなでディスカッションしましょう。 カメラマンの皆さんの …
活動報告
質問が届きました「お包みをして撮影をしていると、吐き戻すことがあります。 これは大丈夫なのでしょうか?」
2021年1月16日
運営たけみきです。ニューボーンフォトグラファーより質問が届きました! 産まれた新生児は16日目になりますが、お包みをして撮影をしていると、吐き戻すことがあります。 これは大丈夫なのでしょうか?二度、吐き戻しましたが、一度 …
新年明けましておめでとうございます
2021年1月1日
新年明けましておめでとうございます。 2021年は丑年です。十二支の動物の中で歩みが遅い丑(牛)の年は 焦らず着実に一つ一つ物事を進めることが大切な年と言われているそうです。 協会もこれまでコツコツと地道に …
ニューボーンフォト頬杖ポーズは合成です。首がすわってない赤ちゃんには不可能なポーズ。
2020年12月22日
ニューボーンフォトをSNSでみかけるようになったのは、4〜5年前でしょうか。 当時、ニューボーンフォトはベールに包まれていました。英語で検索したらきっと撮り方などが出てきたかもしれません。 今では日本語で検索してもニュー …
協会認定講座受講されるカメラマンの共通する想い「赤ちゃんの安全が最優先」
2020年12月21日
2020年12月18日 ニューボーンフォト協会認定講座「新生児の知識」をzoomにて開催しました。 濱脇先生の新生児の知識01では、ニューボーンフォト撮影に必要な新生児の身体的特徴・生理的特徴や 産後ママの身体的・心理 …
質問が届きました!ニューボーンフォト協会の認定講座を受講するとすぐにニューボーンフォト撮影ができますか?
2020年12月9日
運営のたけみきです。質問が届きました! ニューボーンフォトをSNSでみかけ、私も撮ってみたいと思い、カメラを購入しました。 ニューボーンフォト協会の認定講座を受講するとすぐにニューボーンフォト撮影できるようになりますか? …